法人の取組み
女性活躍推進法 富士旭出学園 行動計画
2022/04/01
富士旭出学園では、女性活躍推進法に基づき、女性が管理職として活躍でき男女ともに長く勤められる職場環境を作るため、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間 令和4年4月1日~令和7年3月31日まで
2. 富士旭出学園の課題
① 継続勤務年数が男性に対する女性の割合が8割を下回っている
② 管理・監督者に占める女性の割合が4割を下回っている
3. 目標と取組み内容
目標1: 管理職になる前の監督職の女性労働者割合を40%以上にする
<取組内容>
令和4年4月~ 労働者の意識調査(職場風土・ハラスメント等に関するもの)の実施
令和4年10月~ 男女ともにキャリア形成していくイメージや意欲について、管理職中心
に現状把握や課題の確認を行う
令和5年4月~ 上級職に至るまでの研修と将来の人材育成を目的とした教育訓練を行う
令和6年4月~ 監督職候補の養成に向けた選抜研修を実施
令和6年10月~ 今後のキャリアプランに関する面談を実施
4. 女性活躍の現状に関する情報公開
採用者に占める女性労働者の割合 66.7%
男女の平均勤続年数の差異 68.9%
<女性職員の勤続年数÷男性職員の勤続年数×100>
労働者の各月ごとの平均残業時間の状況 1.01時間
管理職に占める女性労働者の割合 33.3%
監督職に占める女性労働者の割合 30.0%
令和3~5年度一般事業主行動計画
2021/04/08
富士旭出学園では、「次世代育成支援対策推進法」に基づき一般事業主行動計画を公表します。
「一般事業主行動計画」とは、企業が職員の仕事と子育ての両立や女性が活躍できる働きやすい職場環境の構築を図ることを目的として、雇用環境や子育てをしていない従業員も対象とする多様な労働条件の整備などに取り組むにあたり、次世代育成支援に関する下記項目について定めた計画です。
(1)計画期間
令和3年4月1日~令和6年3月31日
(2)目標
【目標1】
男性職員の子育て支援を応援し、休暇が取りやすい環境を整備する
<対策>
・職員のニーズを把握し検討・相談を行う
・子どもの行事に参加しやすいよう勤務調整を行う
【目標2】
育児・介護が必要な家族を持つ職員に対し、制度の周知や情報提供を行う
<対策>
・制度に関するパンフレットを作成し配布する
・管理職を対象とした研修を実施する
【目標3】
ICT等の積極的な導入による業務効率化をめざす
<対策>
・インカムの導入により職員間の情報共有を円滑にし、職員の負担を減らす
・テレビ会議システム等を導入し、離れている拠点間の会議・打合せの移動時間等の短縮を可能にする
・勤怠ソフトの導入により勤務の偏りや不公平感をなくす
【目標4】
次世代育成を目指し、職員の子どもやその友達が職場体験や福祉体験ができる「子ども参観日」を実施する
<対策>
・夏休み等に「子ども参観日」を設け、職員の子供やその友達に福祉教育や福祉体験の場を提供し、福祉への理解を深めてもらう
・職員、参加者へのアンケートを実施し今後について検討する
静岡県福祉サービス第三者評価事業受審結果について
2021/03/11
富士明成園では令和2年度に社会福祉法人静岡県社会福祉協議会にて「静岡県福祉サービス第三者評価事業」を受審致しました。
事前準備として実施した職員全員による事業所の自己評価により、あらためて自分たちが実践していることを振り返り、整理する時間を持てたことは、職員として意識を向上させる機会としてたいへん有意義でした。
また、受審結果についての判断の理由や根拠について具体的な回答があり、施設としての今後の指標となりました。今後、益々利用者・家族や地域から信頼される施設であるように
改善を図りたいと思います。
富士明成園 施設長 岩山俊秀
結果は下記リンクよりご覧いただけます。
静岡県福祉サービス第三者評価事業受審結果について
2020/03/27
富士清心園では、令和元年度に「静岡県福祉サービス第三者評価事業」を受審いたしました。
施設の運営から支援全般について、職員全員で振り返る時間を持つことで、施設の持つ良さを再認識し、また、課題を明確にすることができました。
施設として「できている」「やっている」と思っていた事項も、不足している点を明確にして頂きましたので、結果を真摯に受け止め、今後益々、利用者、家族や地域から信頼される施設であるよう改善を図りたいと思います。職員一人一人も、使命と役割を再認識し、より質の高い、利用者本位の福祉サービスを提供していく良いきかっけとなりました。
最後に、今回評価を実施して頂いた、社会福祉法人静岡県社会福祉協議会様には、事前準備から評価、結果に至るまで、親身になってご指導頂き感謝いたします。
障害者支援施設富士清心園施設長 鈴木克之
結果は下記リンクよりご覧いただけます。
静岡県令和元年度福祉サービス第三者評価結果公表ページ
静岡県DWAT登録員在籍施設
2019/03/27
万が一の災害に備え、災害時に避難所などで福祉・介護の専門的な視点で支援活動を行えるよう、静岡DWAT(静岡県災害派遣福祉チーム)の研修を受けた登録員の在籍施設となっております。
災害発生時に、静岡DWATからの派遣要請を受け、職員の派遣を行います。