ゆきわりそう
Image

 相談支援事業所ゆきわりそうでは、障害のある方やその家族が地域の中で安心して暮らし続けるために、福祉サービスの利用に関する手続きのことなど、相談に応じます。障害特性や家庭の状況など、個々に合った支援を一緒に考えていきます。まずは、ご相談ください。

Image

【相談受付】

福祉サービスを利用したい、また種々のお困りごとなど相談がある際は、まずは相談支援事業所または市に相談してください(どの相談支援事業所が対応するかは週一回の調整会議で決定します)。

【面談・ヒアリング】

担当の相談事業所が決まったら、相談支援専門員が利用者さまやご家族と面談を行い、困りごとやご希望などを丁寧にお聞きします。

【サービス等利用計画案の作成】

面談での情報をもとに、相談支援専門員が利用者さまにとって最適な福祉サービスを利用できるよう検討します。具体的な支援内容を記載したものがサービス等利用計画案となります。

【担当者会議とサービス等利用計画の確定】

市区町村にサービス等利用計画案を申請し認められた後、ご本人・ご家族・サービス提供事業所などで担当者会議を開催します。計画案を共有した上で、具体的な支援内容などを取り決め、その内容を反映したサービス等利用計画が確定となります。

【モニタリング】

サービス開始後は、定期的にモニタリングを行い、適切にサービスが続けられているか、一定の期間ごとに支援内容を見直す仕組みとなります。利用者さまが満足に利用しているか、または新たなニーズが生じていないかなど確認し、必要に応じて計画の見直しなどを行います。

日中活動

18歳未満の障がいのあるお子様とご家族を対象とした支援です。放課後等デイサービスなどを利用する際に、サービス等利用計画を作成したり、必要に応じ支援の見直しを行ったりします。

 

営業日および休日

法人の年間予定に準ずる

営業時間

午前8時から午後5時

受付時間

午前8時30分から午後4時30分

実施地域

富士・富士宮地区

相談対象

富士・富士宮市内在住の身体障害者及び知的障害者、
精神障害者障害児、難病等対象者

事務所所在地

静岡県富士宮市宮原420番地の1

お問い合わせ先

TEL 080-7168-1746
MAIL:yukiwarisou@fujiasahidegakuen.com

※相談支援事業所利用時、利用者が直接費用を支払うことは原則としてありません。書類の郵送や移動費など、実費が発生する場合がありますが、その際は事前に説明します。

お知らせ
施設の利用方法
法人の取り組み
アクセス
広報誌